| 
       働く者のメンタルヘルス相談室 散歩で癒す                 歩かないとストレスが蓄積する     ストレスの中身が変わった。  現代人が受けているストレスは、人類が誕生した何百万年前のストレスとは異質の物です。  しかしストレスへのホルモンや神経系の反応は、太古から変わっていません。猛獣や敵から身を守る反応が、ハイテク情報社会でも変わっていないのです。そのためストレス反応が逆に自己の心身を傷つけてしまうのです。  大量に分泌されたコルチゾールなどが消費されず、行き場を失い体や脳神経を傷つけてしまいます。ストレス反応物質を消費する簡単な方法が散歩です。 散歩だけでなく、水泳でも、サッカーでも、ソフトボールでもいいのですが、毎日気軽に出来るのは、散歩ではないでしょうか。一人でも複数でも可
  能です。時間も問いません。お金もかかりません。それでいて、何万年来の人類の歴史に最も寄り添う動作でもあるのです。現代人は総じて免疫力が落ちている といいます。日常の生活の中で、最も失われているのが、歩くというシンプルな動作です。1時間で4キロ約6000歩を毎日最低歩き、休みの日には2時間
  12000歩、歩けばどうでしょうか。     現代日本人が失ったものの一つに長く歩くという習慣がある。      「散歩学」のすすめによれば江戸時代の庶民は三万歩は歩いたという。三〇年前のサラリーマンで一日7〇〇〇歩、現代のサラリーマンは58〇〇歩である。(古川愛哲著「散歩学」のすすめ 中公新書780+税)  貴方は何歩、歩いているでしょうか  江戸時代にも神経症や鬱は有ったかもしれませんが、今のように蔓延はしていません。  著者の古川さんは、散歩では血液循環がよくなり、脳が活性化することこそ散歩の最大の効能だと言います。神経症や鬱の場合脳に血液が十分回っていないので、散歩することによってすっきりした感じ得ることが出来ます。  散歩学の目次は    1.たかが散歩、されど散歩−散歩の効用    2.散歩はアウトドアーカルチァである    3.知られざる散歩の歴史    4.散歩は道連れ、世は情け    5.アウトドア・カルチャ−の裏技    6.景色を楽しむ、風景を読む    7.散歩が十倍おもしろくなる雑学知識     歩く事による脂肪の燃焼は、4500歩か、30分以上の歩行で活発になります。しかし散歩の習慣を作らなければ三日坊主になってしまいます。散歩の 習慣は最初は5分、何時からでも始めて良いとして、先ず外に出る事から始め、5分、10分と少しずつ増やしていきます。足腰から作っていかなければ成功し
  ません。いきなり1時間を目指すのもいいのですが、多くの場合足腰がついて行きません。 
  |